![]() 現在準備中です。アップロード完了後逐次公開いたします。 BVE Data Archives Introduction これまでに手がけた全てのBVEデータを公開します。 旧バージョンや未完成品、実験的作品も網羅しますので、これからBVEデータを作成しようとする方々への一助となれば幸いです。 尚、これでお終いというわけではありません。 BVE5やopenBVEといった新しい展望を見据え、これからも唯一無二の作品を目指してまいります。 また、金太郎飴のようなデータ作成支援ツールにも力を入れていきたいところです。 BVEデータのご利用方法 1 mackoy氏のサイトhttp://mackoy.cool.ne.jp/からBVE本体と内房線セットをダウンロードして下さい。 2 そのサイトのガイダンスに従ってインストールして下さい。遊び方なども全て記載されています。 3 このページの路線データをダウンロードして解凍し、付属のヘルプファイルをよくお読みの上組み込んで下さい。 ※本サイトのBVEデータは、BVE2および4の両方で動作しますが、BVE4の保安装置関係は実装しておりません。 ※ご質問・感想などはフォーラム掲示板にお寄せ下さい。 データ利用ポリシー このページからダウンロードできる全てのデータは、BVE(含openBVE)用データとしての利用に限り許可不要です。 同梱のヘルプファイルに書かれた許諾条件は無視することができます。 なお、一部に別作者様の借用物があり、それらを単独で使用される場合は各作者様の方針に従って下さい。 ※原作著作権は放棄しません。 流用したデータの又貸しはできません。 <具体例・津軽海峡線データの場合> ・借用主は、蟹田−木古内間の別の列車ダイヤを作成し、その路線データを公開することができます。 ・借用主は、青森−蟹田などの接続区間のデータを作成し、結合した路線データを公開することができます。 ・借用主は、ストラクチャ類を別の路線にそのまま、または改造して組み込み公開することができます。 ・借用主は、オリジナルの存在を明示すれば、改造した路線・ストラクチャデータの著作権を主張できます。 ・難しいことはこれ以上言わないのであとは良心にお任せします。
Copyright(C) 2001,2009 by T.K.Soft/Takahiro Karino all rights reserved. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||